平塚で椎間板ヘルニアの腰痛改善
椎間板ヘルニアによる腰痛やしびれ、重だるさを改善したい方へ
あなたは腰に関して、下記のような痛みや症状でお悩みではありませんか?
□腰痛だけでなく、ももやふくらはぎにしびれが出ている。
□リリカやロキソニンの痛み止めが効かない…
□腰から脚の痛みやしびれがひどく、夜眠れない。
□痛くて仕事や育児に支障が出ている。
□病院の治療で手術を勧められたが、手術は避けたい。
□整形外科でリハビリに通っているが、なかなか改善しない。
□整骨院で電気治療/低周波治療を受けているが、すぐに痛みが戻る。
□痛み止めの薬やモーラステープに頼っていると、胃潰瘍になりそうで怖い。
□背骨や骨盤のバランスを見直し、根本改善したい!
3つ以上当てはまるお方は、症状がさらに悪化、慢性化する前に、当院の【全身&骨盤バランス整体】をぜひ一度ご体感ください。
腰椎・椎間板ヘルニアとは?
背骨は24個の骨が積み重なって、一本の柱になっています。
その24個の骨と骨の間にはそれぞれ、椎間板というゼリー状のクッションがあり、このクッションのおかげで腰を曲げ伸ばしでき、腰への負担が和らいでいます。
しかし、腰に大きな負担(重い荷物を持つ/スポーツなどで瞬間的に大きな衝撃)がかかると、椎間板がやぶれ、中からゼリー状のクッションが飛び出してしまいます。この椎間板が飛び出してしまうことを椎間板ヘルニア(=椎間板の突出)と言います。
飛び出した椎間板が神経を圧迫したり、神経を刺激する炎症物質を発生させると、
①軽度の症状の場合: 腰に痛みや重だるさが出る。
②中度の症状の場合: お尻/もも/すね・ふくらはぎ/足裏などに、しびれや重だるさが出るる。(=坐骨神経痛)
③重度の症状の場合: 自力で起き上がれず、おしっこもできない状態で、手術を受けるしかない。(※手術適応の方は5%未満)
当院の整体で対応できる椎間板ヘルニアは、①と②の場合で、95%の方は当院の整体で対応することができます!
椎間板ヘルニアでご来院された方に、よく質問されることは…
椎間板ヘルニアと坐骨神経痛の違いは何?
簡単に説明すると、椎間板ヘルニアが原因で、坐骨神経(腰からお尻~もも~すね・ふくらはぎ~足裏につながっている神経)にそって、痛み/しびれ/重だるさが出る症状(結果)のことを坐骨神経痛といいます。
坐骨神経痛がやっかいなところは、ヘルニアの状態によって
■どこに症状が出るのか(お尻?もも?すね?ふくらはぎ?足裏?)まちまち…
■症状が強く出る時間帯や姿勢・動作も異なる…
そのため専門家に相談しなければ、根本改善が難しい症状の一つと言われており、当院にも多くの方たちが来院されています。
椎間板ヘルニアるによる痛み・しびれを痛み止めの薬に頼りすぎると
カラダが薬に慣れてしまって効き目が悪くなったり…、胃腸や肝臓、腎臓などの内臓に負担がかかり、全身のだるさやむくみが取れにくくなります。
このむくみによって体重が3~10kg増えることで、さらに腰への負担を大きくし、それが新たな坐骨神経痛の原因になることもあるのです。
また、痛みやしびれの状態が長く続くと…、痛みやしびれが脳に記憶されてしまい(坐骨神経痛の慢性化の一因)、ちょっとした筋肉疲労や寒さ、気圧や湿度の変化に敏感に反応して、症状が出やすくなってしまいます。
当院の「全身&骨盤バランス整体」では
1、坐骨神経を圧迫している深層部の筋肉のコリ(中殿筋/小殿筋/梨状筋/腰方形筋など)トリガーポイントを解消します。
2、腰や骨盤を引っ張り、負担をかけている太モモの筋肉(ハムストリングや大腿四頭筋)を調整します。
3、慢性腰痛の原因、猫背や反り腰などの姿勢バランスを整えます。
4、内臓の不調や冷えが原因の場合は、内臓調整を加えます。
5、腰の負担を軽減する立ち方や座り方、カラダの動かし方の指導。
6、坐骨神経痛の痛みやしびれを早く改善し、予防するためのセルフケアの体操法をアドバイス。
以上の6つの整体改善法やセルフケア法を組み合わせ、坐骨神経痛を根本的に改善いたします。
その場しのぎの対処では根本改善できない!坐骨神経痛をきちんと改善したいお方は、
お早めにご相談いただくことをおススメいたします。
なぜなら、慢性化すればするほど、改善のために必要な整体の回数も多くなり、期間も長引くからです。
痛みやだるさは、あなたの敵ではありません!あなたのカラダの不調を知らせ、自分のカラダと向き合い、元気なカラダを再生するきっかけを与えてくれる、とても大切なメッセージです。
人生100年時代。今後も一生付き合っていく大切なカラダだからこそ、忙しく頑張ってきた自分のカラダをきちんと見直し改善しませんか?
あなたも【全身&骨盤バランス整体】で痛みやしびれ、重だるさを根本改善♪
フワッと軽いカラダと笑顔な心で、仕事や子育て、趣味やスポーツを思いっきり楽しみましょう!